プロフェッショナルとしての誇り。
安全と品質は、すべてに優先する。

お客様の大切な荷物をお預かりする私たちにとって、安全と品質の追求は最も重要な使命です。九州栄孝エキスプレスでは、ハードとソフトの両面から徹底した管理体制を構築し、全社員が高い意識を持って日々の業務に取り組んでいます。

先進安全技術の標準装備。各種認証の取得。最先端のIT技術。

安全・品質への取り組み

Safety & Quality

先進安全技術の標準装備

全車両にドライブレコーダー、バックアイカメラ、デジタルタコグラフ、アルコールチェッカーを標準装備。車両の安全性能を高めることはもちろん、万が一の事態にも迅速かつ的確に対応できる体制を整えています。

各種認証の取得

交通安全対策への取り組みが評価された事業所のみが取得できる「Gマーク(安全性優良事業所)」をはじめ、「グリーン経営認証」など、第三者機関からの認証も積極的に取得しています。客観的な評価を受けることで、常に安全・品質レベルの向上に努めています。

マーク:国土交通省認証。グリーン経営認証。Gマーク認定。

最先端のIT技術(DX)で安全な運行を支える

私たちは、最先端のIT技術を積極的に導入し「社員のための働き方改革」に取り組んでいます。
単なる業務効率化のためでなく、ドライバー1人ひとりの安全を守り、誰もが法令遵守できる環境を構築します。

IT遠隔点呼システムの導入

従来、営業所で行っていた点呼を、貸与されたスマートフォンで遠隔実施できるようにしました。これにより、管理者がドライバーの健康状態やアルコールチェックの結果をリアルタイムで確実に把握。勘や経験だけに頼らないデータに基づいた客観的な運行管理で、ヒューマンエラーを防ぎ、ドライバーの負担を大幅に軽減しています。

Eラーニングによる継続的な安全教育

国土交通省が定める12項目をはじめ、コンプライアンスに関する内容まで、必要な教育はすべてEラーニングで実施。スマートフォンでいつでもどこでも学習できる環境を提供すると同時に、1人ひとりの理解度をデータで管理し、知識の定着を徹底しています。

デジタルツールによる
業務の見える化と効率化

デジタルタコグラフやアルコールチェッカーの導入はもちろん、会計システムを自社で管理することで、会社の経営状況の透明性を高めています。また、クラウドサービスを活用して情報共有をスムーズに行うなど、ITの力で無駄な作業をなくし、社員が本来の業務に集中できる環境を目指しています。

私たちの取り組み

Initiative